我が家の庭の西王母の花が2週間前ほどから咲き始めました。
炉開きはいつかいつかと、待っているようです。
私が、いつ咲くか、いつ咲くかと心待ちしている花があります。
5年ほど前、京都の「高台寺」に行ったとき、記念にと思い椿の種を拾って持ち帰りました。その種を蒔き、今は1メートルほどの木になっています。
いつになったら椿の花が咲くだろうかと楽しみに待っていまが、実生で育てるとなかなか花は咲かず、咲いても同じ花は咲かない事が多いらしいのでちょと残念です。
すでに花の名前は決めています。
「ねね椿」です。すばらしい名前だと思うのですが。
炉の時期の花は、なんといっても「椿」ではないかと思います。
初釜の花も、青々とした竹に結び柳と、椿の花が入っています。
11月にはどんな花が似合うのか調べてみました。
青磁の下蕪に、西王母、はしばみ
唐津焼に 白桔梗、ほととぎす草
竹根 稲塚に 嵯峨菊、ほととぎす草
油壺に、 白玉椿、とりとまらず
高取の掛 白玉椿、山法師
一重切 西王母、夏椿
唐津 初嵐、にしきぎ
備前 西王母、照り葉
竹花入れ 紅白の椿、はしばみ照り葉
伊賀の耳付 嵯峨菊
日高焼 吹上菊 竜胆 参考まで
夏椿とありますが、11月でも咲いているのでしようか。
我が家にも以前夏椿の木があったのですが、水不足の夏に枯れてしまいました。
とても好きな花でしたので、新たに買い求めて植えたのですが、また枯れてしまい
ました。しばらく買うのをやめておこうと思っています。
夏椿は別名、シャラノ木と言われており、花の少ない暑い夏に単の白い花を咲かせます。
炉開きはいつかいつかと、待っているようです。
私が、いつ咲くか、いつ咲くかと心待ちしている花があります。
5年ほど前、京都の「高台寺」に行ったとき、記念にと思い椿の種を拾って持ち帰りました。その種を蒔き、今は1メートルほどの木になっています。
いつになったら椿の花が咲くだろうかと楽しみに待っていまが、実生で育てるとなかなか花は咲かず、咲いても同じ花は咲かない事が多いらしいのでちょと残念です。
すでに花の名前は決めています。
「ねね椿」です。すばらしい名前だと思うのですが。
炉の時期の花は、なんといっても「椿」ではないかと思います。
初釜の花も、青々とした竹に結び柳と、椿の花が入っています。
11月にはどんな花が似合うのか調べてみました。
青磁の下蕪に、西王母、はしばみ
唐津焼に 白桔梗、ほととぎす草
竹根 稲塚に 嵯峨菊、ほととぎす草
油壺に、 白玉椿、とりとまらず
高取の掛 白玉椿、山法師
一重切 西王母、夏椿
唐津 初嵐、にしきぎ
備前 西王母、照り葉
竹花入れ 紅白の椿、はしばみ照り葉
伊賀の耳付 嵯峨菊
日高焼 吹上菊 竜胆 参考まで
夏椿とありますが、11月でも咲いているのでしようか。
我が家にも以前夏椿の木があったのですが、水不足の夏に枯れてしまいました。
とても好きな花でしたので、新たに買い求めて植えたのですが、また枯れてしまい
ました。しばらく買うのをやめておこうと思っています。
夏椿は別名、シャラノ木と言われており、花の少ない暑い夏に単の白い花を咲かせます。