茶道教室 お茶のある暮らし 【茶道・写真・道具】
茶道
を永年続けている友人が、ご主人から
『茶道はそんなに何年も稽古をしないと覚えられないほど難しいものかね』
と尋ねられたそうです。
友人は、
『茶道はなかなか奥が深くてねえ』
と答えたそうなんです。
茶道の世界はなかなか奥が深くて稽古をすればするほどやめられません。
とても魅力のある世界です。
Copyright (C) 2008-2012 茶道教室 お茶のある暮らし. All Rights Reserved.
当サイトに掲載された文章・画像・データ等の無断転載を禁じます。
研修
2018年12月26日
10:47
カテゴリ
研修
講習会で
以前、講習会でお家元の脇宗匠が、
「この頃高齢になった師匠が亡くなったり、やめられたりしてお稽古が出来なくなった方が多くなりました。
お稽古を続けたいと思っている人は、あまり師匠をかえないで欲しいので、じっくりと探してもらいたい。」
「おいしいお茶を飲みなさい」
「茶事、茶会でよいお道具を観て目を肥やしなさい」
「お稽古に励みなさい。稽古とは、いにしえの形や伝統をしっかりと師匠から受け継ぐこと」
ノートに書き留めていました。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
2009年12月03日
21:22
カテゴリ
研修
茶道とは
稽古が足りない
先日、お茶の講習会に行ってきました。
私は点前の当番ではなかったので、ゆっくりと講習を受ける事が出来ました。
午前中は、足もしびれずよかったのですが、午後はすぐ足がしびれて困りました。
足袋のこはぜをはずしたり、お尻を少し浮かしたりしながらどうにか終える事が出来ましたが、毎回、もう少しやせなくてはと思います。
終わりに、宗匠からお言葉がありました。
「今日、おけいこを見てきて皆さんの日ごろのおけいこが足りてないように思います」と言われてしまいました。
「お茶の稽古は、形を身に付けて心を入れるとお茶になります」とも言われました。
仕舞の稽古をしている友達に話したら、「仕舞の先生から仕舞の稽古は、形を覚えなさい。そして心を入れるのです。」と同じことを言われたそうです。
昔から伝わっている伝統芸能は、形の伝承が一番なのかなと感じました。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
講習会
稽古
伝統芸能
形
足の痺れ
2009年09月29日
21:34
カテゴリ
研修
基本をしっかり覚える
お茶の講習会に参加しました。
夏の暑さが戻ったような蒸し暑い一日でした。
以前知り合いから聞いていました、「あの宗匠はとても厳しいお方よ」と。
厳しい方がうれしいなと思いましたが、はっきり言って、酸素不足で倒れそうでした。ピーンと張りつめた空気、足が痛くても崩せないつらさ、じわーと出てくる汗、大きく息をして空気を吸い込みたいけどできない雰囲気、とてもつらかったです。
でもつらい分だけ、大きな収穫がありました。
宗匠のおっしゃる、「基礎を繰り返し稽古する」大切さを勉強してきました。
部屋をしつらえる時、お道具を置く位置、点前の時におき合わせる畳の目数、お茶碗を出す位置、など再確認しました。
「畳の縁は踏まない」なんて基礎の基礎と思っているが、下を見て歩いているわけではないので、畳を斜めに歩いている時など踏んでいるようです。
足元を見ないでも、畳一畳を縁を踏まずに6歩で歩くことは、毎回の稽古の積み重ねなんでしょうね。勉強になった一日でしたが、肩がこりました。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
基礎
畳の目数
釜
点前
おけいこ
2009年08月16日
12:29
カテゴリ
茶道とは
研修
おもてなしの心
講習会での事です。
薄茶点前の稽古が始まりました。亭主が茶道口で一礼、歩き出しました、サッサッサと、ちょっと早いかなと思ったら宗匠が、「すこしゆっくり歩きなさい」と注意しました。でも身についた歩き方はすぐに直るものではない。建水を取りに水屋へ帰るときもサッサッサ、部屋に入ってもサッサッサのままでした。
多分緊張して気持ちが先に行っているのだろう。
はたして自分はどの程度の速さで歩いているのだろう?と思った。
やっと点前も済み、茶道口で一礼したとき、宗匠から「もっとゆっくりお礼をしなさい、余裕を持ちなさい、茶道口に座ったら部屋を見渡し正客の顔を見てから一礼をするようにしなさい。その気持ちもおもてなしの心に通じます。点前が済めばよいというものではありません」とおっしゃいました。
私も時々してしまいます。「ああー、終わった」と思ったとたんに緊張が取れ、そのままお礼をしてしまう事が、
注意された方は気まずかったでしょうが、私たちにはよいお話でした。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
稽古
茶道口
宗匠
水屋
一礼
2008年10月21日
00:48
カテゴリ
研修
九州 古陶磁の精華
福岡市美術館で催されている、「田中丸コレクションのすべて」の見学に行ってきました。
田中丸善八氏が、生涯をかけて蒐集された九州古陶磁のコレクションです。
約2時間をかけて回りましたが、まだまだ時間が足りないくらいでした。約180点の展示だそうですが、見ごたえのある展覧会でした。
まず最初に目に飛び込んだのが、
重要文化財の「絵唐津菖蒲文茶碗」えがらつあやめもんちゃわん です。
平成18年に、絵唐津茶碗としては初めて国指定重要文化財となったそうです。
次に、素朴なとくさ模様の「絵唐津木賊文茶碗」です。
田中丸家に招待された客はこの茶碗で喫茶し、その茶碗を色紙に画いていました。
とにかくすごかった。
展示されていたのは、茶碗、茶入れ、水指、花入れ、向付け、香炉、ぐいのみ、徳利
建水、香合、盃洗、台鉢、皿、壷、花瓶、置物、猪口、釜、蓋物、角鉢、銚子、燭台
片口、振り出しなどなどです。
茶碗、茶入れ、花入れ、水指などについている銘がとてもすばらしいと思った。
難しくて意味が解らないが、漢字を見ているだけで楽しくなった。
銘・・閑窓、舟越、離駒、波鼓、蓬莱、岸波、夏草露、高砂、貯月、若葉雨、若草、
などなど。
唐津焼、高取、上野(あがの)、八代、小代(しょうだい)、薩摩、志賀、
柳原(やなぎはら)、現川(うつつがわ)、伊万里、鍋島、柿右衛門、長与、平戸、
亀山、須恵の焼物を展示していました。
昭和48年に78歳の生涯を閉じた田中丸氏は、生前、古陶磁感について、
「私は名器は名器であるほど、毎日の生活の中で味わってみたいと心かけている。
香炉、花器、お鉢など夫々の機能に従ってこそ美の発見が出来ると思う。」
と、述べていたそうです。
すべての器がすばらしかったけど、その中で私は、
高取焼の「耳付四方水指」銘「若葉雨」
雨に煙る若葉を連想させる美しい釉景色の水指です。
高取焼の「管耳撫四方水指」が、とても気に入りました。
福岡市美術館では、平成20年10月26日まで開催されています。
茨城会場ーー茨城県陶芸美術館では平成21年1月24日から3月15日までです。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
絵唐津
高取焼
薩摩焼
柿右衛門
茶碗
Google検索
おすすめ
記事検索
最新記事
梅エキスを作りました
竹
初夏の花
もうすぐ風炉の季節
竹林に困った
春がやって来ました
利休忌
且座 香をたく
且座 炭 炉
且座 炉
中釘って何?
中釘に花入を掛けました
梅が枝餅が美味しいかった
九州茶道会館の初釜
クリスマスローズの花
東京っていいね
湯布院町へ行ってきました
お土産を頂きました
島台茶碗の手入れ
島台茶碗で濃茶を点てます
島台茶碗で濃茶を点てます
寒咲アヤメの花
2020年があけました。
照り葉を添えました
東京国立博物館庭園
東京国立博物館
且座 香盆 み菓子の準備
且座 炭の準備
七事式 且座 花台の準備
花寄せ
七事式 且座
夏ツバキの花
柏葉アジサイ
我が家の牡丹
利休忌に参加して
利休忌に参加して
利休忌に行ってきました
うぐいすがやってきました
啓蟄
春来草自生
縁高の黒もじ
「遠仁者疎道 不苦者有智」の掛け軸
広口釜
炭台を使って点前
山下惠光宗匠
雪是豊年瑞
炭台 ぶりぶり香合
部屋のしつらえ
今年は
口切 くちきり
カテゴリー
はじめに (5)
茶道とは (14)
お薄 (11)
お濃 (14)
お茶の席 (51)
雑談 (20)
茶道具 (79)
用語集 (12)
茶菓子 (12)
作法 (55)
掛け軸 (39)
茶事 (24)
茶席 (13)
着物 (22)
研修 (5)
年間行事 (7)
茶会 (8)
花 (36)
歴代宗左 (2)
釜 (4)
茶碗 (2)
裂地 (1)
茶道教室 タグ
お菓子
お詰め
お祝いの席
お茶
お茶会
袷
奥村吉兵衛
火箸
花押
花入れ
懐石
蓋置き
覚々斎
掛け軸
掛物
且坐
釜
釜敷
環
客の作法
稽古
月見の茶会
口切り
講習会
香合
細水指
作法
残月亭
使い服紗
出し服紗
初釜
初座
初心
初炭
心得
水屋
水次
数茶
正客
正午の茶事
千家十職
千鳥の盃
前欠き風炉
禅語
大寄せの茶会
大徳寺
棚
単衣
炭点前
炭斗
炭道具
茶の湯
茶花
茶会
茶器
茶事
茶杓
茶壷
茶道
茶道具
茶入れ
茶葉
茶碗
着付け
着物
中置き
朝茶
銚子
亭主
鉄風炉
天然忌
点前
湯返し
道具
道具畳
如心斎
濃茶
拝見
盃
白玉椿
薄茶
八寸
表千家
付け下げ
風炉
服かげん
服紗
平水指
平茶碗
柄杓
訪問着
鳳凰風炉
抹茶
無事
名残り
銘
両器
炉
炉開き
露地
携帯用QRコード