茶道教室 お茶のある暮らし 【茶道・写真・道具】
茶道
を永年続けている友人が、ご主人から
『茶道はそんなに何年も稽古をしないと覚えられないほど難しいものかね』
と尋ねられたそうです。
友人は、
『茶道はなかなか奥が深くてねえ』
と答えたそうなんです。
茶道の世界はなかなか奥が深くて稽古をすればするほどやめられません。
とても魅力のある世界です。
Copyright (C) 2008-2012 茶道教室 お茶のある暮らし. All Rights Reserved.
当サイトに掲載された文章・画像・データ等の無断転載を禁じます。
炭斗
2009年10月03日
15:00
カテゴリ
茶道具
ふくべの花入れ
私が知る限りでは、ふくべとは、巻き寿司の具に入っているかんぴょうの事だと思います。とは言ってもかんぴょうが初めからあんなに長いわけではなく、ユウガオの果実を帯状に剥いで加工するのですが、花入れは、中身を取り除いて加工すると思います。
「炭斗」 すみとりにも、ふくべがあります。
口切りや開炉のときに使われることが多く、侘びのお茶にぴったりだと思います。
でも以外に虫が入りやすいので保管に気をつけねばなりません。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
炭斗
口切り
開炉
ユウガオ
侘びのお茶
2008年10月07日
17:03
カテゴリ
茶道具
用語集
茶道具 炭道具
炭点前をする時に使う道具は、茶道具の中では目立たない道具です。
いつ位昔の事かわかりませんが,以前は人前で炭の点前をせずに、影の仕事だったと聞いた事があります。薄茶の点前は毎回しますが、炭の点前はいつもしていませんでしたので、なかなか覚えませんでした。炭道具は、風炉、炉と違いがあります。
炭斗(すみとり)・・炭点前の時、炭を入れて席中へ持ち出す器です。
籠が一般的で竹、籐、藤蔓などで組まれ、形も丸、四方、五角、六角などがあります。またふくべもあります。炉と風炉では大きさが違い、大が炉、小が風炉です。
羽ぼうき(はぼうき)・・炉ぶちや、釜を掃くのに使う羽根です。
右のほうが広いものを「右羽」、左のほうが広いものを「左羽」といいます。
風炉に「右羽」、炉に「左羽」を使います。鷲の羽根やいぬわしの羽根、孔雀の羽根
ふくろうなどの羽根が多いようです。
火箸(ひばし)・・炭をつぐのに使います。鉄製で風炉用と炉用があり、柄がついていないものが風炉用で、桑の柄のついたものが炉用です。棚に置いた杓立て(杓立て)に飾るための飾り火箸があります。真鍮、銀、砂張などがあり、火箸の頭に鳥、
椎の実など飾がついています。
環(かん)・・釜の環付きにかけて、釜を上げ下ろしに使う道具です。
釜敷(かましき)・・釜を畳の上に置く時に敷いて使います。籐や藤で組んだものが
一般的で、中央に丸い穴があります。あらたまった場合に用いる紙釜敷もあります。
灰器(はいき)・・灰を入れて席中へ持ち出す道具です。風炉では蒔き灰(まきばい)、炉ではぬれ灰を入れ、炉用のほうが大ぶりです。風炉用は、上秞のかかったもの、炉用は、素焼きのものを使います。
灰さじ・・灰をまくときに使います。風炉用と炉用があります。炉用は大ぶりで桑の柄がついています。風炉用は小ぶりで柄を竹の皮で巻いています。
香合(こうごう)・・香を入れる小さな容器です。炭道具の中では格の高い道具です。一般的には、風炉の時季に塗り物、木地のもの、炉の時季は陶磁器の物を使います。炭道具の中で唯一拝見に出す道具です。
炭点前が終わり、お香の香りが席中をただようと、なんとも言えない優雅な気持ちになります。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
炭斗
火箸
環
釜敷
香合
Google検索
おすすめ
記事検索
最新記事
梅エキスを作りました
竹
初夏の花
もうすぐ風炉の季節
竹林に困った
春がやって来ました
利休忌
且座 香をたく
且座 炭 炉
且座 炉
中釘って何?
中釘に花入を掛けました
梅が枝餅が美味しいかった
九州茶道会館の初釜
クリスマスローズの花
東京っていいね
湯布院町へ行ってきました
お土産を頂きました
島台茶碗の手入れ
島台茶碗で濃茶を点てます
島台茶碗で濃茶を点てます
寒咲アヤメの花
2020年があけました。
照り葉を添えました
東京国立博物館庭園
東京国立博物館
且座 香盆 み菓子の準備
且座 炭の準備
七事式 且座 花台の準備
花寄せ
七事式 且座
夏ツバキの花
柏葉アジサイ
我が家の牡丹
利休忌に参加して
利休忌に参加して
利休忌に行ってきました
うぐいすがやってきました
啓蟄
春来草自生
縁高の黒もじ
「遠仁者疎道 不苦者有智」の掛け軸
広口釜
炭台を使って点前
山下惠光宗匠
雪是豊年瑞
炭台 ぶりぶり香合
部屋のしつらえ
今年は
口切 くちきり
カテゴリー
はじめに (5)
茶道とは (14)
お薄 (11)
お濃 (14)
お茶の席 (51)
雑談 (20)
茶道具 (79)
用語集 (12)
茶菓子 (12)
作法 (55)
掛け軸 (39)
茶事 (24)
茶席 (13)
着物 (22)
研修 (5)
年間行事 (7)
茶会 (8)
花 (36)
歴代宗左 (2)
釜 (4)
茶碗 (2)
裂地 (1)
茶道教室 タグ
お菓子
お詰め
お祝いの席
お茶
お茶会
袷
奥村吉兵衛
火箸
花押
花入れ
懐石
蓋置き
覚々斎
掛け軸
掛物
且坐
釜
釜敷
環
客の作法
稽古
月見の茶会
口切り
講習会
香合
細水指
作法
残月亭
使い服紗
出し服紗
初釜
初座
初心
初炭
心得
水屋
水次
数茶
正客
正午の茶事
千家十職
千鳥の盃
前欠き風炉
禅語
大寄せの茶会
大徳寺
棚
単衣
炭点前
炭斗
炭道具
茶の湯
茶花
茶会
茶器
茶事
茶杓
茶壷
茶道
茶道具
茶入れ
茶葉
茶碗
着付け
着物
中置き
朝茶
銚子
亭主
鉄風炉
天然忌
点前
湯返し
道具
道具畳
如心斎
濃茶
拝見
盃
白玉椿
薄茶
八寸
表千家
付け下げ
風炉
服かげん
服紗
平水指
平茶碗
柄杓
訪問着
鳳凰風炉
抹茶
無事
名残り
銘
両器
炉
炉開き
露地
携帯用QRコード