床には、即中斎宗匠筆の「無事」がかけられ、古銅の花入に白玉椿とはまぼうの照り葉がいけていました。
無事
床には、即中斎宗匠筆の「無事」がかけられ、古銅の花入に白玉椿とはまぼうの照り葉がいけていました。
炉開きの行事も済み、師走のお茶を楽しんでいますが、やはり12月になると何となく落ち着きません。
主婦にとって12月はなんとも忙しい時季です。
12月には「無事」の掛物をよく拝見します。
2文字ですが、とても重みのある文字ですね。
拝見するたびに安堵します
「芽出度千秋楽」(めでたくせんしゅうらく)円満無事で慶賀すべき終わりの日
「光陰如箭」(こういんは、やのごとし)時の過ぎ去る速さを矢に例えたことば
12月は寒そうですね。
先ほどから雪が降り出しました。今年初めての雪ですが、この歳になると雪はいらないです。
子供の頃は雪を見るとうれしかったけど、今は暖かい方がいい。
「雪是豊年瑞」(ゆきはこれ、ほうねんのしるし)
雪が多く降れば、その歳は豊作になるということ
「雪豊年兆」(ゆきは、ほうねんのきざし)
雪が降るのは、豊作の年になる前兆であること
「雪偏々」(ゆきへんぺん)
雪がひらひらと舞い落ちる様
この様子を見て感じるほかの意味があるのでしょうが、私には解りません。
主婦にとって12月はなんとも忙しい時季です。
12月には「無事」の掛物をよく拝見します。
2文字ですが、とても重みのある文字ですね。
拝見するたびに安堵します
「芽出度千秋楽」(めでたくせんしゅうらく)円満無事で慶賀すべき終わりの日
「光陰如箭」(こういんは、やのごとし)時の過ぎ去る速さを矢に例えたことば
12月は寒そうですね。
先ほどから雪が降り出しました。今年初めての雪ですが、この歳になると雪はいらないです。
子供の頃は雪を見るとうれしかったけど、今は暖かい方がいい。
「雪是豊年瑞」(ゆきはこれ、ほうねんのしるし)
雪が多く降れば、その歳は豊作になるということ
「雪豊年兆」(ゆきは、ほうねんのきざし)
雪が降るのは、豊作の年になる前兆であること
「雪偏々」(ゆきへんぺん)
雪がひらひらと舞い落ちる様
この様子を見て感じるほかの意味があるのでしょうが、私には解りません。
Google検索
記事検索
最新記事
カテゴリー
茶道教室 タグ
- お菓子
- お詰め
- お祝いの席
- お茶
- お茶会
- 袷
- 奥村吉兵衛
- 火箸
- 花押
- 花入れ
- 懐石
- 蓋置き
- 覚々斎
- 掛け軸
- 掛物
- 且坐
- 釜
- 釜敷
- 環
- 客の作法
- 稽古
- 月見の茶会
- 口切り
- 講習会
- 香合
- 細水指
- 作法
- 残月亭
- 使い服紗
- 出し服紗
- 初釜
- 初座
- 初心
- 初炭
- 心得
- 水屋
- 水次
- 数茶
- 正客
- 正午の茶事
- 千家十職
- 千鳥の盃
- 前欠き風炉
- 禅語
- 大寄せの茶会
- 大徳寺
- 棚
- 単衣
- 炭点前
- 炭斗
- 炭道具
- 茶の湯
- 茶花
- 茶会
- 茶器
- 茶事
- 茶杓
- 茶壷
- 茶道
- 茶道具
- 茶入れ
- 茶葉
- 茶碗
- 着付け
- 着物
- 中置き
- 朝茶
- 銚子
- 亭主
- 鉄風炉
- 天然忌
- 点前
- 湯返し
- 道具
- 道具畳
- 如心斎
- 濃茶
- 拝見
- 盃
- 白玉椿
- 薄茶
- 八寸
- 表千家
- 付け下げ
- 風炉
- 服かげん
- 服紗
- 平水指
- 平茶碗
- 柄杓
- 訪問着
- 鳳凰風炉
- 抹茶
- 無事
- 名残り
- 銘
- 両器
- 炉
- 炉開き
- 露地
携帯用QRコード