茶道教室 お茶のある暮らし 【茶道・写真・道具】
茶道
を永年続けている友人が、ご主人から
『茶道はそんなに何年も稽古をしないと覚えられないほど難しいものかね』
と尋ねられたそうです。
友人は、
『茶道はなかなか奥が深くてねえ』
と答えたそうなんです。
茶道の世界はなかなか奥が深くて稽古をすればするほどやめられません。
とても魅力のある世界です。
Copyright (C) 2008-2012 茶道教室 お茶のある暮らし. All Rights Reserved.
当サイトに掲載された文章・画像・データ等の無断転載を禁じます。
茶の湯
2009年03月16日
21:48
カテゴリ
お薄
略点前
略点前は正式な茶室でなく、適宜な部屋や、屋外でも手軽にお茶を楽しめます。
茶の湯は座敷で着物を着てするものとおもっていませんか?
もちろん客をおもてなしするには、正式にする事も大事ですが、急なお客様や友達同士で楽しみたい時など手軽にお茶を点てて楽しめます。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
略点前
屋外
茶の湯
2008年06月21日
07:34
カテゴリ
茶道とは
お茶の席
礼儀と作法
お稽古を始めて日の浅い方にも大寄せの茶会に参加して、茶の湯の雰囲気を楽しんでほしいとつねずね思っているのですが、大寄せの茶会でも少人数の茶会でも客をもてなす亭主(主催者)の心には変わりなく心を込めて客をもてなしていますので厳粛な気持ちで参加してほしいと思っています。
お客としての心得も年月を重ねての稽古によって自然と身についてくるでしょう。
そうなれば益々お茶への興味と楽しみが増すことでしょう。
又、茶道の作法にはいろいろと決まりごとや、細かな動作が要求され面倒くささを感じる方もいるかも知れませんが、基本の作法をしっかりと身に付けることにより私たち、人と人とが社会の中で生きていく上で大切な、人に不快感を与えない礼儀作法や人を思いやる気持ちが茶道の作法を通じて知らず知らずのうちに身についてくるとおもいます。
ブログランキングに登録しています。
すみませんが
こちら
をクリックしてご協力お願いします。
タグ :
礼儀
作法
稽古
茶の湯
茶会
Google検索
おすすめ
記事検索
最新記事
春来草自生
縁高の黒もじ
「遠仁者疎道 不苦者有智」の掛け軸
広口釜
炭台を使って点前
山下惠光宗匠
雪是豊年瑞
炭台 ぶりぶり香合
部屋のしつらえ
今年は
口切 くちきり
稽古とは一より習い
壺飾
稽古が進むにつれて
旅して
枝炭 えだすみ
お稽古が進むにつれて
講習会で
清風萬里 せいふうばんり
ふくべの炭斗 三べ
銀杏 ぎんなん
袋棚 ふくろだな
映画 日日是好日 にちにちこれこうじつ
日々是好日
干菓子
姥口釜 うばぐちがま
炉開き 瓢炭斗(ふくべすみとり)
旅すれば
お久しぶりです
土風炉
羽根
煙草盆
釜の音
お茶の炭
木槿〔むくげ〕
夏本番
ざくろの実
薄茶の割り稽古
講習会で、
心遣い
飾物五箇条
習事八箇条
水指
服紗
夏のお菓子
どくだみ.半夏生
七種の蓋置き
七種の蓋置き
アジサイ
花
カテゴリー
はじめに (5)
茶道とは (14)
お薄 (11)
お濃 (14)
お茶の席 (51)
雑談 (18)
茶道具 (79)
用語集 (12)
茶菓子 (12)
作法 (55)
掛け軸 (39)
茶事 (23)
茶席 (13)
着物 (22)
研修 (5)
年間行事 (5)
茶会 (8)
花 (31)
歴代宗左 (2)
釜 (4)
茶碗 (2)
裂地 (1)
茶道教室 タグ
お菓子
お詰め
お祝いの席
お茶
お茶会
袷
奥村吉兵衛
火箸
花押
花入れ
懐石
蓋置き
覚々斎
掛け軸
掛物
且坐
釜
釜敷
環
客の作法
稽古
月見の茶会
口切り
講習会
香合
細水指
作法
残月亭
使い服紗
出し服紗
初釜
初座
初心
初炭
心得
水屋
水次
数茶
正客
正午の茶事
千家十職
千鳥の盃
前欠き風炉
禅語
大寄せの茶会
大徳寺
棚
単衣
炭点前
炭斗
炭道具
茶の湯
茶花
茶会
茶器
茶事
茶杓
茶壷
茶道
茶道具
茶入れ
茶葉
茶碗
着付け
着物
中置き
朝茶
銚子
亭主
鉄風炉
天然忌
点前
湯返し
道具
道具畳
如心斎
濃茶
拝見
盃
白玉椿
薄茶
八寸
表千家
付け下げ
風炉
服かげん
服紗
平水指
平茶碗
柄杓
訪問着
鳳凰風炉
抹茶
無事
名残り
銘
両器
炉
炉開き
露地
携帯用QRコード