茶道具
夏の茶道具のカタログが届きました。
夏の道具を見るとすがすがしい気分になります。
私もガラスのふた置が欲しい。朝顔の絵の付いた楽焼(らくやき)の平茶碗(ひらちゃわん)が欲しい・・・欲しい物だらけです。
夏の道具を見るとすがすがしい気分になります。
私もガラスのふた置が欲しい。朝顔の絵の付いた楽焼(らくやき)の平茶碗(ひらちゃわん)が欲しい・・・欲しい物だらけです。
漆器の取り扱い方
[ 洗い方 ]
・あまり汚れていない時は、ぬるま湯でさっと洗う。
・油汚れ、手垢などは、薄めた中性洗剤をつけたやわらかい布巾やスポンジで洗う。
・食べ物がこびりついてしまった時は、ぬるま湯をはって置いておき、食べ物がやわらかくなり浮いてきたら、やわらかい布巾、スポンジで洗う。
洗った後は、水切りをした後、乾かないうちに布巾で手早く拭き、もう一度乾いた布巾で完全に水分をふき取る。洗ったままにしておくと水跡が残ります。
十分に乾燥させてから収納します。
【注意!!こんなことしたらダメです】
・煮沸で汚れを落とそうとする行為
・ナイロン製のタワシで洗う。
・電子レンジで加熱する。
・つけおき洗い
・食器洗浄機や乾燥器などの使用
※特につけおき洗いは間違えてしまいがちです。
漆がはがれたり、漆器に傷が入ったりしますので、絶対にしないように注意しましょう。
漆器で食事をすると何となく柔らかい感じがして私は好きです。
でも普通につかっている物は気になりませんが、茶道具になると気になり取り扱いを丁寧にします。
茶事の後などは、器をお湯に通して両手に乾いたふきんを持ち、すばやく拭きます。
もう一度、乾いたふきんで拭き上げます。たくさん器があるときは、面倒くさくて
いやになる時がありますが、適当にした時は水跡が残っていたり、指紋が残っていたりしますので手抜きは出来ないものだなあと反省する事が多々あります。
あまり熱いお湯に通すと内側の色が変わってしまう事がありそうです。
菓子盆など、料理を盛らなくても、稽古で使った度にお湯に通したほうがよいようです。汚れていないようでも、お盆の裏側などは、手油がついています。
[ 洗い方 ]
・あまり汚れていない時は、ぬるま湯でさっと洗う。
・油汚れ、手垢などは、薄めた中性洗剤をつけたやわらかい布巾やスポンジで洗う。
・食べ物がこびりついてしまった時は、ぬるま湯をはって置いておき、食べ物がやわらかくなり浮いてきたら、やわらかい布巾、スポンジで洗う。
洗った後は、水切りをした後、乾かないうちに布巾で手早く拭き、もう一度乾いた布巾で完全に水分をふき取る。洗ったままにしておくと水跡が残ります。
十分に乾燥させてから収納します。
【注意!!こんなことしたらダメです】
・煮沸で汚れを落とそうとする行為
・ナイロン製のタワシで洗う。
・電子レンジで加熱する。
・つけおき洗い
・食器洗浄機や乾燥器などの使用
※特につけおき洗いは間違えてしまいがちです。
漆がはがれたり、漆器に傷が入ったりしますので、絶対にしないように注意しましょう。
漆器で食事をすると何となく柔らかい感じがして私は好きです。
でも普通につかっている物は気になりませんが、茶道具になると気になり取り扱いを丁寧にします。
茶事の後などは、器をお湯に通して両手に乾いたふきんを持ち、すばやく拭きます。
もう一度、乾いたふきんで拭き上げます。たくさん器があるときは、面倒くさくて
いやになる時がありますが、適当にした時は水跡が残っていたり、指紋が残っていたりしますので手抜きは出来ないものだなあと反省する事が多々あります。
あまり熱いお湯に通すと内側の色が変わってしまう事がありそうです。
菓子盆など、料理を盛らなくても、稽古で使った度にお湯に通したほうがよいようです。汚れていないようでも、お盆の裏側などは、手油がついています。
Google検索
記事検索
最新記事
カテゴリー
茶道教室 タグ
- お菓子
- お詰め
- お祝いの席
- お茶
- お茶会
- 袷
- 奥村吉兵衛
- 火箸
- 花押
- 花入れ
- 懐石
- 蓋置き
- 覚々斎
- 掛け軸
- 掛物
- 且坐
- 釜
- 釜敷
- 環
- 客の作法
- 稽古
- 月見の茶会
- 口切り
- 講習会
- 香合
- 細水指
- 作法
- 残月亭
- 使い服紗
- 出し服紗
- 初釜
- 初座
- 初心
- 初炭
- 心得
- 水屋
- 水次
- 数茶
- 正客
- 正午の茶事
- 千家十職
- 千鳥の盃
- 前欠き風炉
- 禅語
- 大寄せの茶会
- 大徳寺
- 棚
- 単衣
- 炭点前
- 炭斗
- 炭道具
- 茶の湯
- 茶花
- 茶会
- 茶器
- 茶事
- 茶杓
- 茶壷
- 茶道
- 茶道具
- 茶入れ
- 茶葉
- 茶碗
- 着付け
- 着物
- 中置き
- 朝茶
- 銚子
- 亭主
- 鉄風炉
- 天然忌
- 点前
- 湯返し
- 道具
- 道具畳
- 如心斎
- 濃茶
- 拝見
- 盃
- 白玉椿
- 薄茶
- 八寸
- 表千家
- 付け下げ
- 風炉
- 服かげん
- 服紗
- 平水指
- 平茶碗
- 柄杓
- 訪問着
- 鳳凰風炉
- 抹茶
- 無事
- 名残り
- 銘
- 両器
- 炉
- 炉開き
- 露地
携帯用QRコード